2010年09月07日

「縁を生かす」 またまたアップ

「縁を生かす」 またまたアップ

その先生は、小学校5年生の担任になった時、自分のクラスの中に一人、どうしても好きになれない少年がいました。服装が不潔でだらしなく、好きになれなかったのです。先生は、中間記録に、少年の悪いところばかりを記入するようになっていました。
 ところが、ある時、少年の1年生からの記録が目に止まりました。
 1年生の時は、「朗らかで、友達が好きで、親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」と記録されていました。「間違いだ。他の子の記録に違いない。」と、先生は思いました。
 2年生になると、「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と記録されていました。3年生では、「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」3年生後半の記録では、「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」4年生になると、「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」

 先生の胸に激しい痛みが走りました。ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の人間だと感じられたのです。先生にとって、目を開かれた瞬間でした。
 放課後、先生は少年に声をかけました。「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?分からないところは教えてあげるから。」少年は初めて笑顔を見せました。

 クリスマスの午後、少年が小さな包みを、先生の胸に押しつけてきました。あとで開けてみると、香水の瓶でした。亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねました。一人で本を読んでいた少年は、先生に気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫びました。「ああ、お母さんの匂い!きょうは素敵なクリスマスだ!」

 6年生の時、先生は少年の担任ではなくなりました。
 卒業の時に、少年から一枚のカードが届きました。「先生は僕のお母さんのようです。そして、今まで出会った中で、一番すばらしい先生でした。」
 それから6年が経ち、またカードが届きました。「明日は高校の卒業式です。僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます。」
 さらに10年が経ち、またカードが届きました。そこには、先生と出会えたことへの感謝と、父に叩かれた体験があるから患者の痛みがわかる医者になれると記され、こう締めくくられていました。「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。あのままダメになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です。」
 
 そして1年後、届いたカードは結婚式の招待状でした。
 「母の席に座ってください」と一行、書き添えられていました。

 たった1年間の担任の先生とのご縁。その縁に少年は無限の光を見出し、それを拠りどころとして、それからの人生を生きた。ここにこの少年の素晴らしさがある。
 人は誰でも無数の縁の中に生きている。無数の縁に育まれ、人はその人生を開花させていく。大事なのは、与えられた縁をどう生かすかである。

◇月刊『致知』2005年12月号に掲載され、ネット上などで大きな話題を呼んだ記事です。



同じカテゴリー(読書)の記事
財布のダイエット
財布のダイエット(2011-09-21 16:09)


Posted by やんち at 06:12│Comments(4)読書
この記事へのコメント
やんちさん、やばいよコレ・・

まぢ泣きしました。

素敵な話をありがとう。。。
Posted by paradice_surfer at 2010年09月07日 19:37
☆ paradice_surferさま


コメント、ありがとうございます。
一緒に泣いてもらえますか…

この記事を職場の食堂に貼ってくださった方がいらっしゃいましたよ。

私もまた泣きましたぁ
Posted by やんち at 2010年09月07日 19:52
やんちさん、ステキな記事をありがとうございます。
涙ボロボロですよ。。。

人を見た目や、自分の思い込みだけで簡単に判断してはいけないですね。

私も、いただいたご縁ある方々を、曇りなき目で見ることができるよう
そして、大切にしていきたいと思いました。
Posted by 美香りん美香りん at 2010年12月27日 13:50
☆ 美香りんさん


コメントありがとうございま~す。

この記事はもう何度もアップしてるんですけど、いつも自分自身に感動があります。反省!です。
Posted by やんちやんち at 2010年12月28日 08:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。