2011年06月17日
福知山マラソン、6月22日受付開始
東日本大地震で被災された方々、並びにご家族・ご関係者の皆様に、
心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いっしょに乗り越えましょう
...................................................................................

「年中夢中」
「きょうも走りました 5.7km」
「楽しいランニング、継続中」
..................................................................................
福知山マラソン
晩秋の丹波路1万人の足音が響き渡るランナーの祭典「福知山マラソン」
エントリー期間 2011年6月22日~2011年9月15日
開催日 2011年11月23日 (祝)
開催地 京都府(福知山市)
ゴールドコーストマラソン招待が2名に当たる抽選会あり
●参加料入金の先着による定員締切となります
福知山マラソンオフィシャルサイト http://www.f-marathon.gr.jp/
...........................................................................................
青島太平洋マラソン大会の参加受付はまだ始まっていません。 
...................................................................................
Peace Run2011 Across America


アメリカ横断5000キロ単独走に旅立ったPeace Runアドベンチャー・ランナー高繁勝彦さん…
.....................................................................................
きょうのツィートでは…「テントの中で一人砂ぼこりにまみれて、標高2千メートルの高原の空気を堪能している僕は旅人。町から町へ心は走る。明日のことは何も考えず、夢と希望を胸に大陸を駆け抜けるだけ…。#peacerun 」 と…
.....................................................................................
http://www.peace-run.com/
30キロ超の荷物を積んだバギー「MUSASHI号」を押し、ロサンゼルスからニューヨークをめざして走行しているようです。一歩一歩、ゴールの地、NYに向けて走り始めた高繁氏。
..........................................................................................
私も「高繁勝彦さん」と「PEACE RUN PROJECT」を応援します
PEACE RUN PROJECTとは
今、日本は東日本大震災以降、原発問題などで将来を危ぶむ声もありますが、
基本的に日本が「平和」であるからこそ「走る」ことが出来るのであり、
「走る」というスポーツに専念できるのだと思っています。
Peace Run。
高繁勝彦という、一市井のランナーが、
「平和」の大切さ、尊さを訴え、日本縦断3300キロの旅に出たのは2010年、酷暑の夏。
そのたった一人の活動に多くの共感者が集い、
共に「平和」の大事さを全世界に伝えるため、
もっともシンプルなスポーツ「走る」ことを通じて拡げようと始まった Peace Run Project。
2011年。
Peace Run代表、高繁勝彦はアドヴェンチャー・ランナーとして、
今度はその活動の場を世界五大陸に広げ、 「平和」の戦士として世界を駆け巡ります。
その高繁の活動と共に、
「走る」ことを通じて「平和」の大事さを世界に発信する「Peace Run Project」。
Peace Run Projectのミッション。
それは「平和」「健康」「夢」「挑戦」です。
...................................................................................

【タイトル】 RUN×10(ラン・バイ・テン)運動 / RUN × 10 PROJECT
【対 象】 走る人すべて
【主 旨】 ランナーだから…走ることで誰かのためにできること
【支援方法】 その日走った距離×10円を貯金 ⇒ まとまったら募金・寄付(例:10km×10円=100円×10日=1000円、1ヶ月(30日)で3000円募金できます)
【募金・寄付先】 各自の自由(日本赤十字社など信頼できる団体を選びましょう。募金を利用した詐欺も起こっています)
※金額を×100円などに設定しても構いません
*ランニングにこだわらず、登山やサイクリング、ウォーキング等にもアレンジできます。
【発案者からのひとこと】
きっと、被災されていない全ての方が被災者のために「何かしたい!」と思っていらっしゃることと思います。また一方「こんな時に走っている場合か…」という声も聞きます。でも、走ることしかできないランナーだからこそ、走ることでできることがきっとある…。
無理なく続けられて、手間もあまりかからず、その輪が自然発生的に広がって、それでいて被災者の支援につながる。
そんな思いから『RUN×10(ラン・バイ・テン)運動』を考えました。走ることが誰かの支えになれる…。
さあ、今すぐ走り出しましょう!!
.....................................................................................
きょうのひとこと
◆「『五輪へ行けたらいいな 』から、『五輪へ行く』と覚悟を決めて練習してきた。…水泳 萩原智子

.....................................................................................
ノニを飲んできょうも元気に走ってます 2011年5月4日「萩往還70kmマラニック完走しました」


◎少しお疲れぎみの方におススメ

沖縄・㈱仲善の「ミラクルノニジュース100%
http://www.118930.com/fs/r813/c/01

お問合せ・ご購入は
◆『やんちオフィス』 〒880-0944 宮崎市 江南2-21-34
TEL&FAX 0985-52-1820
HP:http://www.yanchioffice.sakura.ne.jp/index.html
E-mail yanchi.office@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆こちらのブログもどうぞ
やんちオフィス「元気・やる気・勇気」継続
http://yanchioffice.miyachan.cc/
◆ツイッターはこちら
twilog ⇒ http://twilog.org/yanchi1212

心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いっしょに乗り越えましょう

...................................................................................

「年中夢中」
「きょうも走りました 5.7km」
「楽しいランニング、継続中」

..................................................................................
福知山マラソン

晩秋の丹波路1万人の足音が響き渡るランナーの祭典「福知山マラソン」
エントリー期間 2011年6月22日~2011年9月15日
開催日 2011年11月23日 (祝)
開催地 京都府(福知山市)
ゴールドコーストマラソン招待が2名に当たる抽選会あり
●参加料入金の先着による定員締切となります
福知山マラソンオフィシャルサイト http://www.f-marathon.gr.jp/
...........................................................................................


...................................................................................
Peace Run2011 Across America


アメリカ横断5000キロ単独走に旅立ったPeace Runアドベンチャー・ランナー高繁勝彦さん…
.....................................................................................
きょうのツィートでは…「テントの中で一人砂ぼこりにまみれて、標高2千メートルの高原の空気を堪能している僕は旅人。町から町へ心は走る。明日のことは何も考えず、夢と希望を胸に大陸を駆け抜けるだけ…。#peacerun 」 と…
.....................................................................................
http://www.peace-run.com/
30キロ超の荷物を積んだバギー「MUSASHI号」を押し、ロサンゼルスからニューヨークをめざして走行しているようです。一歩一歩、ゴールの地、NYに向けて走り始めた高繁氏。
..........................................................................................
私も「高繁勝彦さん」と「PEACE RUN PROJECT」を応援します

PEACE RUN PROJECTとは
今、日本は東日本大震災以降、原発問題などで将来を危ぶむ声もありますが、
基本的に日本が「平和」であるからこそ「走る」ことが出来るのであり、
「走る」というスポーツに専念できるのだと思っています。
Peace Run。
高繁勝彦という、一市井のランナーが、
「平和」の大切さ、尊さを訴え、日本縦断3300キロの旅に出たのは2010年、酷暑の夏。
そのたった一人の活動に多くの共感者が集い、
共に「平和」の大事さを全世界に伝えるため、
もっともシンプルなスポーツ「走る」ことを通じて拡げようと始まった Peace Run Project。
2011年。
Peace Run代表、高繁勝彦はアドヴェンチャー・ランナーとして、
今度はその活動の場を世界五大陸に広げ、 「平和」の戦士として世界を駆け巡ります。
その高繁の活動と共に、
「走る」ことを通じて「平和」の大事さを世界に発信する「Peace Run Project」。
Peace Run Projectのミッション。
それは「平和」「健康」「夢」「挑戦」です。
...................................................................................

【タイトル】 RUN×10(ラン・バイ・テン)運動 / RUN × 10 PROJECT
【対 象】 走る人すべて
【主 旨】 ランナーだから…走ることで誰かのためにできること
【支援方法】 その日走った距離×10円を貯金 ⇒ まとまったら募金・寄付(例:10km×10円=100円×10日=1000円、1ヶ月(30日)で3000円募金できます)
【募金・寄付先】 各自の自由(日本赤十字社など信頼できる団体を選びましょう。募金を利用した詐欺も起こっています)
※金額を×100円などに設定しても構いません
*ランニングにこだわらず、登山やサイクリング、ウォーキング等にもアレンジできます。
【発案者からのひとこと】
きっと、被災されていない全ての方が被災者のために「何かしたい!」と思っていらっしゃることと思います。また一方「こんな時に走っている場合か…」という声も聞きます。でも、走ることしかできないランナーだからこそ、走ることでできることがきっとある…。
無理なく続けられて、手間もあまりかからず、その輪が自然発生的に広がって、それでいて被災者の支援につながる。
そんな思いから『RUN×10(ラン・バイ・テン)運動』を考えました。走ることが誰かの支えになれる…。
さあ、今すぐ走り出しましょう!!
.....................................................................................
きょうのひとこと
◆「『五輪へ行けたらいいな 』から、『五輪へ行く』と覚悟を決めて練習してきた。…水泳 萩原智子


.....................................................................................
ノニを飲んできょうも元気に走ってます 2011年5月4日「萩往還70kmマラニック完走しました」



◎少しお疲れぎみの方におススメ


沖縄・㈱仲善の「ミラクルノニジュース100%
http://www.118930.com/fs/r813/c/01
お問合せ・ご購入は
◆『やんちオフィス』 〒880-0944 宮崎市 江南2-21-34
TEL&FAX 0985-52-1820
HP:http://www.yanchioffice.sakura.ne.jp/index.html
E-mail yanchi.office@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆こちらのブログもどうぞ
やんちオフィス「元気・やる気・勇気」継続
http://yanchioffice.miyachan.cc/
◆ツイッターはこちら
twilog ⇒ http://twilog.org/yanchi1212

Posted by やんち at 11:40│Comments(0)
│大会