2011年05月07日
吉田松陰のふるさと萩へ 70kmマラニック その3
東日本大地震で被災された方々、
並びにご家族・ご関係者の皆様に、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いっしょに乗り越えましょう
...................................................................................
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 年中夢中 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

...................................................................................
吉田松陰のふるさと萩へ 70kmマラニック その3

萩往還は、城下町・萩から山口を通り、防府へ至る全長約53kmの江戸時代の街道
藩主が参勤交代や領内巡視のときに通る公式の道として整備され、「御成道(おなりみち)」とも呼ばれた。
庶民にとっては、日本海側と瀬戸内海側の地域を結ぶ連絡道として重要だった
幕末には、坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作ら維新の志士たちが往来したと言われている。
マラニックコースにある「佐々並」のエイドステーションでは、名物の「ささなみ豆腐」を食べることができる
「清らかな水を使って大豆を生搾りで作る伝統の豆腐」だそうで、伊藤博文もこよなく愛したとか。
これは選手に大好評で、当然私たちもいただいたが、ほんと美味しかった。
動画 萩往還はこちら
http://youtu.be/OSctorIZ4nc
.....................................................................................
きょうのひとこと
◆『要らない物を捨てようとしてもなかなか出来ないので、必要なものだけを残そう 』

.....................................................................................
・すでにあるものを上手に使いまわすコンシャスな生活の実現
・お金をかけずに豊かな生活を営むシステムの提案
・古くて新しい経済システム「物々交換」の実験イベント
つまり、クローゼットの整理ができてスッキリ、自分にぴったりの服を探すこともできる、ヒトとのつながりという温かさを体感できる、と良いことづくめの、楽しい社会貢献パーティーです。
今回は、そんなエクスチェンジと被災地支援チャリティイベントを融合させることで、誰にでも無理なく出来る支援の方法をご提案いたします。
「XChange in 宮崎 東日本大震災 被災地支援チャリティイベント」開催のご案内
http://xchangein.ning.com/events/xchange-in-gong-qi-dong-ri-ben
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆こちらのブログもどうぞ
やんちオフィス「元気・やる気・勇気」継続
http://yanchioffice.miyachan.cc/
◆ツイッターはこちら
twilog ⇒ http://twilog.org/yanchi1212

並びにご家族・ご関係者の皆様に、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いっしょに乗り越えましょう

...................................................................................
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 年中夢中 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


...................................................................................
吉田松陰のふるさと萩へ 70kmマラニック その3
萩往還は、城下町・萩から山口を通り、防府へ至る全長約53kmの江戸時代の街道
藩主が参勤交代や領内巡視のときに通る公式の道として整備され、「御成道(おなりみち)」とも呼ばれた。
庶民にとっては、日本海側と瀬戸内海側の地域を結ぶ連絡道として重要だった
幕末には、坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作ら維新の志士たちが往来したと言われている。
マラニックコースにある「佐々並」のエイドステーションでは、名物の「ささなみ豆腐」を食べることができる
「清らかな水を使って大豆を生搾りで作る伝統の豆腐」だそうで、伊藤博文もこよなく愛したとか。
これは選手に大好評で、当然私たちもいただいたが、ほんと美味しかった。
動画 萩往還はこちら
http://youtu.be/OSctorIZ4nc
.....................................................................................
きょうのひとこと
◆『要らない物を捨てようとしてもなかなか出来ないので、必要なものだけを残そう 』


.....................................................................................
・すでにあるものを上手に使いまわすコンシャスな生活の実現
・お金をかけずに豊かな生活を営むシステムの提案
・古くて新しい経済システム「物々交換」の実験イベント
つまり、クローゼットの整理ができてスッキリ、自分にぴったりの服を探すこともできる、ヒトとのつながりという温かさを体感できる、と良いことづくめの、楽しい社会貢献パーティーです。
今回は、そんなエクスチェンジと被災地支援チャリティイベントを融合させることで、誰にでも無理なく出来る支援の方法をご提案いたします。
「XChange in 宮崎 東日本大震災 被災地支援チャリティイベント」開催のご案内
http://xchangein.ning.com/events/xchange-in-gong-qi-dong-ri-ben
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆こちらのブログもどうぞ
やんちオフィス「元気・やる気・勇気」継続
http://yanchioffice.miyachan.cc/
◆ツイッターはこちら
twilog ⇒ http://twilog.org/yanchi1212

Posted by やんち at 18:19│Comments(1)
この記事へのコメント
吉田松陰なんて大っ嫌い!
なぜなら松陰と彼の弟子たちによって「僕」「君」といった男性に特化した呼称が広まったからです。こういった言葉の性差には悩まされます。
「僕」とはしもべを意味します。辞書で「僕」を引くと、「親しい人や目下の人に対して用いる」と書かれているので、子供が「僕」と言うのは問題ないし、大人でも友達や子供相手に「僕」を使うのは自由だと思いますが、上司など目上の人に対して「僕」を使っているのを見ると、男は女以上にへりくだらんといけんのかっていう感じで、ちょっと嫌です。
敬称の「君(くん)」は同輩や目下の人に対する場合に限って用いられ、「さん」は年長者を含め広く一般的に用いられますが、女子に「さん」、男子に「君」と男女を区別するための使用されるというのは、どうも頂けません。これは男性には上下関係の厳しい環境に耐えることを要求してるのに対し、女性は上下関係をあまり意識せず自由でいいということを暗示しているかにも思えます。あと、小学生から男子の「君」に対して女子が「さん」っていうのは、女子は大人のようにお行儀よくしなさいというのを暗示してるようで、女子もかわいそうなので、女子も「さん」で呼ぶなら男子も「さん」で呼ぶべきと思います。
なぜなら松陰と彼の弟子たちによって「僕」「君」といった男性に特化した呼称が広まったからです。こういった言葉の性差には悩まされます。
「僕」とはしもべを意味します。辞書で「僕」を引くと、「親しい人や目下の人に対して用いる」と書かれているので、子供が「僕」と言うのは問題ないし、大人でも友達や子供相手に「僕」を使うのは自由だと思いますが、上司など目上の人に対して「僕」を使っているのを見ると、男は女以上にへりくだらんといけんのかっていう感じで、ちょっと嫌です。
敬称の「君(くん)」は同輩や目下の人に対する場合に限って用いられ、「さん」は年長者を含め広く一般的に用いられますが、女子に「さん」、男子に「君」と男女を区別するための使用されるというのは、どうも頂けません。これは男性には上下関係の厳しい環境に耐えることを要求してるのに対し、女性は上下関係をあまり意識せず自由でいいということを暗示しているかにも思えます。あと、小学生から男子の「君」に対して女子が「さん」っていうのは、女子は大人のようにお行儀よくしなさいというのを暗示してるようで、女子もかわいそうなので、女子も「さん」で呼ぶなら男子も「さん」で呼ぶべきと思います。
Posted by グリム伊藤公雄 at 2011年07月27日 18:58