2010年03月21日
再 再 「縁を生かす」

その先生は、小学校5年生の担任になった時、自分のクラスの中に一人、どうしても好きになれない少年がいました。服装が不潔でだらしなく、好きになれなかったのです。先生は、中間記録に、少年の悪いところばかりを記入するようになっていました。
ところが、ある時、少年の1年生からの記録が目に止まりました。
1年生の時は、「朗らかで、友達が好きで、親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」と記録されていました。「間違いだ。他の子の記録に違いない。」と、先生は思いました。
2年生になると、「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と記録されていました。3年生では、「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」3年生後半の記録では、「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」4年生になると、「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」
先生の胸に激しい痛みが走りました。ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の人間だと感じられたのです。先生にとって、目を開かれた瞬間でした。
放課後、先生は少年に声をかけました。「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?分からないところは教えてあげるから。」少年は初めて笑顔を見せました。
クリスマスの午後、少年が小さな包みを、先生の胸に押しつけてきました。あとで開けてみると、香水の瓶でした。亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねました。一人で本を読んでいた少年は、先生に気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫びました。「ああ、お母さんの匂い!きょうは素敵なクリスマスだ!」
6年生の時、先生は少年の担任ではなくなりました。
卒業の時に、少年から一枚のカードが届きました。「先生は僕のお母さんのようです。そして、今まで出会った中で、一番すばらしい先生でした。」
それから6年が経ち、またカードが届きました。「明日は高校の卒業式です。僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます。」
さらに10年が経ち、またカードが届きました。そこには、先生と出会えたことへの感謝と、父に叩かれた体験があるから患者の痛みがわかる医者になれると記され、こう締めくくられていました。「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。あのままダメになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です。」
そして1年後、届いたカードは結婚式の招待状でした。
「母の席に座ってください」と一行、書き添えられていました。
たった1年間の担任の先生とのご縁。その縁に少年は無限の光を見出し、それを拠りどころとして、それからの人生を生きた。ここにこの少年の素晴らしさがある。
人は誰でも無数の縁の中に生きている。無数の縁に育まれ、人はその人生を開花させていく。大事なのは、与えられた縁をどう生かすかである。
Posted by やんち at 11:47│Comments(6)
│サプリメント
この記事へのコメント
☆やんちさ〜ん
こんばんは〜('-^o)b
ステキな実話ですね〜
そうそう、人間は一人では生きていけないんですものねっ(^_-)-☆。
物が溢れている現代、『これはどんな人が作ってくれたのかしら?』…と、身の回りの洋服や物を見ながら、ふと考えたりします。
《無数のご縁》を大切に、感謝の気持ちと笑顔で生きていきたいと思いまぁ〜す。( ^^)Y☆Y(^^ )
やんちさ〜ん!
このようなステキな実話を教えて下さってありがとうございました
(^-^)
こんばんは〜('-^o)b
ステキな実話ですね〜

そうそう、人間は一人では生きていけないんですものねっ(^_-)-☆。
物が溢れている現代、『これはどんな人が作ってくれたのかしら?』…と、身の回りの洋服や物を見ながら、ふと考えたりします。
《無数のご縁》を大切に、感謝の気持ちと笑顔で生きていきたいと思いまぁ〜す。( ^^)Y☆Y(^^ )
やんちさ〜ん!
このようなステキな実話を教えて下さってありがとうございました


Posted by みりみり at 2010年03月21日 23:15
やんちさん
ありがとうごさいます
涙がとまりません…
この子の環境の変化に目を向けて この子の立場気持ち になって接した 素晴らしい先生!
そして、
その気持ちを素直に受け入れて自分を奮い立たせたのでしょうね!
この子も 又、感謝の分かる素晴らしい方ですね~
出会いを大切に
人は一人では生きて行けない…
この出会いをどう生かすか…
感動しました
ありがとうごさいました


涙がとまりません…
この子の環境の変化に目を向けて この子の立場気持ち になって接した 素晴らしい先生!
そして、

この子も 又、感謝の分かる素晴らしい方ですね~

出会いを大切に

人は一人では生きて行けない…
この出会いをどう生かすか…
感動しました


Posted by ルミ at 2010年03月22日 11:15
☆ みりみりさん
ありがとうございま~す。
「人は無数の縁の中に生きている」…素晴らしいことばですよねぇ
みりみりさんとの出逢いも宝、感謝しています。
ありがとうございま~す。
「人は無数の縁の中に生きている」…素晴らしいことばですよねぇ
みりみりさんとの出逢いも宝、感謝しています。
Posted by やんち
at 2010年03月22日 13:45

☆ ルミさま
コメントありがとうございます。
私も2、3年前に初めて読んだときの感動は今でも忘れません。
あれから多分3回目の掲載になると思いますが、職場で回覧してくださった方もいらっしゃいますよ。
この出逢いもまた感動です。
「母の席に座ってください」!何度読んでも感動します。何度も使いたい言葉です。
コメントありがとうございます。
私も2、3年前に初めて読んだときの感動は今でも忘れません。
あれから多分3回目の掲載になると思いますが、職場で回覧してくださった方もいらっしゃいますよ。
この出逢いもまた感動です。
「母の席に座ってください」!何度読んでも感動します。何度も使いたい言葉です。
Posted by やんち
at 2010年03月22日 13:50

『緑を生かす』
社内でも数年前に社長がぜひ読んでみて!!!と
皆で涙そうそうしました(T0T)
何度読み返しても心が洗われますね。。。
大切な縁を生かしきれていないのではないのかと
現状を立ち止まって考えさせられてしまいます。
ご紹介ありがとうございます。
社内でも数年前に社長がぜひ読んでみて!!!と
皆で涙そうそうしました(T0T)
何度読み返しても心が洗われますね。。。
大切な縁を生かしきれていないのではないのかと
現状を立ち止まって考えさせられてしまいます。
ご紹介ありがとうございます。
Posted by 仲善ノーニング娘。 at 2010年03月24日 10:46
☆ 仲善ノーニング娘さま
社長をはじめ皆様とのご縁を生かす!
な~んて、殊勝なことを言っておりますが、なかなかお役に立てない自分を責め続けるきょうこの頃でございます(涙)
社長をはじめ皆様とのご縁を生かす!
な~んて、殊勝なことを言っておりますが、なかなかお役に立てない自分を責め続けるきょうこの頃でございます(涙)
Posted by やんち
at 2010年03月24日 10:59
