2009年12月14日
もったいない 持って帰ろう ドギーバッグ

『ドギーバッグ』…食べきれなかった料理を持ち帰るための携帯容器のことをいいます。
飲食店での食べ残し(食品ロス)が多いことから普及の拡大の動きが広まっているそうです。
ドギーバッグは米国発祥。食べ残しを持って帰る行為は恥ずかしいため「犬の餌を持ち帰る袋」と名付けたのが名前の由来だとのこと。
ドギーバッグとして製品化されているものは、まな板などに使われているポリプロピレン製。
100回ほど繰り返し使え、小さく折り畳め、手のひら大の大きさ。
バッグと、料理の持ち帰りについての責任を意志表示する「自己責任カード」を飲食店で提示し、同意を得たうえで、加熱食品に限り食べきれなかった分を持ち帰るそうです。
保健所では「食べ残しをしない、適正な注文の量を自ら判断することが大事」と指摘しているそうです。
生産者や料理人に感謝する心が大事といえそうですね。
Posted by やんち at 19:47│Comments(4)
│ダイエット
この記事へのコメント
おはようございます。
普段から「食べ放題」に行っている私も「取りすぎ」に注意しています。
食べ残し=廃棄処分。
貧しい国・日々の食べ物に事困っている方々が大勢いる昨今、にもかかわらず我々がこうやって食べ物を粗末にするのはどうなんだろう?と。
また洗浄した後の再利用も可能なのは、エコバッグの様に普及して欲しいですね。
普段から「食べ放題」に行っている私も「取りすぎ」に注意しています。
食べ残し=廃棄処分。
貧しい国・日々の食べ物に事困っている方々が大勢いる昨今、にもかかわらず我々がこうやって食べ物を粗末にするのはどうなんだろう?と。
また洗浄した後の再利用も可能なのは、エコバッグの様に普及して欲しいですね。
Posted by かねやん at 2009年12月15日 08:46
☆ かねやんさん
おはようございま~す。コメントありがとうございます。
私は普段から「飲み過ぎ」に注意が必要です(笑)
ものを大切にする、分かち合うことを強調していきたいですねぇ
おはようございま~す。コメントありがとうございます。
私は普段から「飲み過ぎ」に注意が必要です(笑)
ものを大切にする、分かち合うことを強調していきたいですねぇ
Posted by やんち
at 2009年12月15日 09:11

アメリカにいた時は、ドギーバッグは当たり前でした。
抵抗なく皆持って帰り、冷蔵庫に入れ翌日に食べるとか
冷凍庫に保存するとか自己管理の下やっていました
日本の様に「衛生上持ち帰りは保障できないから駄目」とか
ネガティブな思想から脱却しないといけないと思いますね。
自己責任が基本である社会を認識するには、もっと人が
成熟する必要もあるかもしれません。
抵抗なく皆持って帰り、冷蔵庫に入れ翌日に食べるとか
冷凍庫に保存するとか自己管理の下やっていました
日本の様に「衛生上持ち帰りは保障できないから駄目」とか
ネガティブな思想から脱却しないといけないと思いますね。
自己責任が基本である社会を認識するには、もっと人が
成熟する必要もあるかもしれません。
Posted by 裕 at 2009年12月15日 11:35
☆ 裕さん
えええ~、アメリカにいたんですかぁ、知らなかったぁ、スゴイ
自己管理とか自己責任とか、どちらかというと日本人の未熟なところかも…いつもお上頼み、お任せが多いところなど(ザンネン)
えええ~、アメリカにいたんですかぁ、知らなかったぁ、スゴイ
自己管理とか自己責任とか、どちらかというと日本人の未熟なところかも…いつもお上頼み、お任せが多いところなど(ザンネン)
Posted by やんち
at 2009年12月15日 14:11
