2009年12月10日

普天間移設迷走

宮崎日日新聞 「くろしお 2009年12月10日」 より 

沖縄を訪ねれば、本土とは異質な風土に驚かれるだろう。コバルトブルーの海に肌を焼き、泡盛とともに熱い夜を過ごす。日本にして南島のエキゾチックな魅力は尽きない。

 「癒やしの島」として国内から今なお多くの観光客が訪れる。「癒やしの島」は他方では「リゾートの島」でもある。だが、その華やかな表舞台の陰で、沖縄固有の文化が失われていく現実を嘆く声は少なくない。観光地の宿命といえばそうだが、背景は複雑だ。

 「沖縄幻想」(奥野修司著)に多くを教えられる。無秩序な乱開発による自然破壊。移住ブームが土地バブルを生み、崩壊後の無残な風景。「南島の楽園」にも近年は暗い影が忍び寄る。だがその最も大きな影は「基地」の存在である。
 
 宜野湾市・米軍普天間飛行場移設問題が暗礁に乗り上げている。名護市辺野古に移設するという従来の日米合意が政権交代で中断。民主党マニフェストの県外移設や社民党との連立離脱問題が絡み、鳩山政権は複雑な連立方程式を解くような迷路で立ち往生する。

 鳩山首相は「日米同盟、沖縄県民の意思、連立もそれぞれ大切だ」と言う。だが、3個の輪が絡み合う「ボロメアン・リング」のように、1個を取れば全体が壊れてしまう危うさがある。事態が長引けば、輪そのものが膨らんでいこう。

 橋下徹大阪府知事は移設候補地に関西国際空港を挙げ、作家の池澤夏樹さんは鹿児島県の無人島・馬毛島を推している。荒唐無(む)稽(けい)と笑うべきではない。本土からではない、沖縄の人にとっての「癒やし」とは基地問題の解決以外にはない。


◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆   
日米同盟(2006年6月29日)旧条約を引き継ぎ、1960年に発効した日米安全保障条約を基本とする日本と米国の同盟関係。戦後日本が国際協調とともに、外交の基軸に据えてきた。81年、当時の鈴木善幸首相とレーガン大統領が会談後に発表した共同声明で初めて「同盟関係」が明記された。2001年4月に発足した小泉政権は歴代政権以上に同盟を重視。イラク戦争で同盟の重要性を理由の一つに挙げ米国を支持、自衛隊を派遣した。日米両政府は今年5月、在日米軍再編の最終報告に合意、同盟は「新たな段階に入る」と宣言した。
◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  



Posted by やんち at 09:29│Comments(8)
この記事へのコメント
おはようございます。 昨日はご馳走様でした。
持って帰ったら父が何故か喜んでいました***


マンダラ手帳が気になります・今度本屋さんで
探してみます。

今夜ちょこっと走って後は本番に備えるのみです。
走る事よりエイドが気になるのは何故でしょうか?(アハハ)
Posted by 裕 at 2009年12月10日 09:52
☆ 裕さん

あれくらいで喜んでいただけると、また持って行きたくなります(笑)

こちらではなかなか入手できないかも…ネットの方がカンタンかな?

今夜走るとき雨が降ってなければいいですね、
走りながら補給食を取る練習でもしてみるのもいいかも!
Posted by やんちやんち at 2009年12月10日 10:01
おはようござい!

ん~・・・とても難しく複雑な問題ですね!

今は、目先の基地移設問題のみがクローズアップされていますが、これが片付くと、そのあとには、内地の企業が手ぐすね引いて待っていることを忘れてはいけませんよね!

膨大な基地用地が民間に明渡されれば、その土地をめぐって、更なる悲劇が沖縄に訪れる可能性を否定できません。

米軍に土地を貸して不動産所得で裕福に生活しているウチナンチュが、急に生活レベルを落とせるはずもなく、すでに水面下では、新たな貸付先からのオファーも動いているのではないでしょうか。

政府が、本当に誰のために基地移設問題を処理しようとしているのか分かりませんが、ここでまた、沖縄を経済戦争に巻き込むことだけは避けてもらいたい!

優しいウチナンチュの弱みにつけ込むような問題解決は、60年以上しこりを残す結果になるということを改めて考えてほしいと思います。
Posted by K-chan at 2009年12月10日 10:06
☆ K-chan

たしかに複雑に入り組んでしまっていて、簡単には解きほぐせないでしょうし、利害がそれぞれに依存されている以上、長い時間が必要かもしれませんねぇ

ただ、基地問題だけてではなく「日米同盟」か「日米関係」も含め、検討・議論したいです。
Posted by やんち at 2009年12月10日 18:08
こばわ〜

さんざん迷走をしたあげく、

アメリカの強い要望を受け入れざるを得ず、

辺野古沿岸への移設になると私は思います。

どういう結果になるにせよ、

これ以上沖縄県民を振り回さないでもらいたいですね。
Posted by paradice_surfer at 2009年12月10日 18:51
☆ paradice_surfer さん

う~ん、辺野古沿岸への移設ですか…

おっしゃるとおり、いつまでも沖縄県民に多大な苦痛を与え続けることは避けなければなりませんよねぇ

私たちも肩代わり負担も含め考えていきたいです。
Posted by やんちやんち at 2009年12月10日 18:54
沖縄問題熱く語るみなさまに感謝いたします。

どうなることでしょう。皆さんは沖縄党ですことが嬉しいです。
どんなときにも県民を励ましてください。


ナンクルナイサでいいものか? 前にも行けず後ろにも戻れず
泣くに泣けず、笑うに笑えず 怒るに怒れず ただ時のみ刻む

今日この頃でございます。

那覇マラソンありがとうございました。

何回となく来島なさる皆様に県民経済に寄与いただき重ねて感謝しありがとうございます
Posted by 仲本勝男仲本勝男 at 2009年12月11日 05:37
☆ 仲本勝男様

ありがとうございます。先日は長い間お時間を頂戴し感謝申し上げます。

いつも考えたいのは沖縄の方たちの犠牲・負担のうえに私たち県外の者が平穏に暮らすことができているということです。

してあげるではなく、いっしょにやっていくことで、お互いに前向きに進めたら…と考えております。

またよろしくお願いします。
Posted by やんちやんち at 2009年12月11日 05:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。