2007年07月30日
学ぶ

これからの自分にとっても教訓だ、安倍さんに感謝、ありがとう。学ぶことはいくらでもある。ビジネス上での振り返りにいい材料だ。
▼「一連の問題閣僚の任命責任や危機の際の対応ぶりにみられた、指導者としての器量と技量への疑問」
▼古代ギリシャの哲学者タレスは天文学にもたけていた。ある夜、星の観測に熱中するあまり、井戸に落ちてしまった。使用人が冷やかした。「あなたは天上のことは知ろうとするが、足元のことはお気づきにならない」
よく知られた逸話に、安倍自民党の大敗が重なる。首相になってからの安倍さんには、望遠鏡で遠くの空ばかり眺めていた印象が強い。いわく「美しい国」「憲法改正」「戦後レジーム(体制)からの脱却」……。大構えなテーマは、彼の思い描く夜空に、星座となってきらめいていたのだろう。
だが足元には疎かったようだ。暮らしを脅かす格差に無頓着だった。政治とカネの醜聞につまずき、年金問題という井戸に落ちた。それからが正念場だったはずだが、腹を据えて空を仰ぎ続けるでもなく、取り繕いに追われた。
「政治家は次の時代を考え、政治屋は次の選挙を考える」という。首相就任時には、安倍さんは政治家だったかもしれない。だが井戸に落ちてからは、動揺したのかすっかり政治屋になってしまった。もろさに失望した人は、自民支持層にも少なくなかっただろう。
タレスは、万物は水から生まれ、水に還ると、宇宙の原理を説いた。その水を庶民に、為政者を船になぞらえたのは、中国の思想家の荀子だ。「水はすなわち船を載せ、水はすなわち船を覆す」
民衆は政権を支えもするが、不満ならひっくり返す。それが一票の力だろう。船が覆ってなお、首相は泳ぎ続けるそうだ。民意の波は相当荒いのだけれど。
Posted by やんち at 08:30│Comments(0)